鶏肉餃子の作り方 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
脂肪分の少ない、鶏肉餃子を美味しく |
||||||||||||||||||||||||
病と向き合う、付き合う…それはとかくネガティブになりがちで、外出や友達づきあいも減ってしまいがち…それゆえに明るく楽しく生きるためには、正しい情報収集も大切。QOL(Quality Of Life:生活の質)を向上させるためにも、アメリカをはじめとする海外情報なども踏まえて『前向きに、明るく過ごす生活』を探していくのが、このサイトのポリシーであり、モットーでもあります。個人差のある性質をもつものですので、情報と体調を照らし合わせながら、緩解期間を維持していくよう(もしくは治癒できるよう)努めていきたいですね。 | ||||||||||||||||||||||||
トップページ>新着情報ページ>新着情報(2)>鶏肉餃子の作り方 | ||||||||||||||||||||||||
PR 1食で1日に必要な野菜の半分を摂取できる ![]() 管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食 ![]() |
《脂肪分の少ない鶏肉で餃子を作ろう》■IBD患者の私たちにとって、とかく中華料理は脂分が多くて敬遠してしまうものです。そこで、今回は鶏肉を使った餃子の作り方をご紹介します。あくまでも一例ですので、お好みでアレンジしてみて下さいね。 ≪脂質の少ないむね肉を使って☆≫ ◎鶏肉餃子(30個分程度の分量です) ◎鶏肉(むね挽肉)250グラム ◎白菜 2枚程度 ◎キャベツ 2枚程度 (※白菜は葉の部分を使用、キャベツも同様芯の部分など、詰まり傾向のある方は、できるだけ繊維部分は避けましょう) ◎しょう油 大さじ2 ◎片栗粉 大さじ1 ◎にんにく 適宜(お好みで) ◎生姜 適宜(お好みで) ◎塩 適宜 ◎餃子の皮(市販) ※コショウも下味に加えると良いのですが、香辛料に抵抗がある方、症状が表れやすい方はパスした方が良いです。 1.まず、白菜・キャベツを細かく刻み(白菜は水気が出やすいので、刻んだ後にキッチンペーパーで軽く吸い取ります。あまりきっちり吸い取ると、しっとり感がなくなるのでご注意を)、鶏肉(むね挽肉)と合わせます。 2.1.に調味料(しょうゆ・片栗粉・にんにく・生姜)などを加え良く混ぜます。パサパサするのを防ぐために、玉子の白身などをつなぎに使うのもアリかも知れませんよね。 3.2.を餃子の皮で包み、フライパンで蒸し焼きにします。焼き方についてはお好みで☆ できあがった餃子を酢醤油で召し上がるか、他の調味料を加えるか、それもお好みと体調に合わせて美味しく食べましょう♪ 水餃子というのもいいかも知れませんよね。上記の他に青魚(アジなど)を肉の代わりに使用するという方法もあります。作り方は同じですが、生姜をちょっと多めに加えるのがポイントです。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||||||||||||||||||||
クローン病・潰瘍性大腸炎と食事 Copyright (C) C&C Diet All Rights Reserved. (こちらのサイトは著作権によって保護されており、無断で転用・転載することを禁じます) |
||||||||||||||||||||||||