クローン病・潰瘍性大腸炎と食事、〜病気との付き合い方〜 |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
クローン病・潰瘍性大腸炎と食事、〜上手な付き合い方〜 |
||||||||||||||||||||||||
病と向き合う、付き合う…それはとかくネガティブになりがちで、外出や友達づきあいも減ってしまいがち…それゆえに明るく楽しく生きるためには、正しい情報収集も大切。QOL(Quality Of Life:生活の質)を向上させるためにも、アメリカをはじめとする海外情報なども踏まえて『前向きに、明るく過ごす生活』を探していくのが、このサイトのポリシーであり、モットーでもあります。個人差のある性質をもつものですので、情報と体調を照らし合わせながら、緩解期間を維持していくよう(もしくは治癒できるよう)努めていきたいですね。 | ||||||||||||||||||||||||
トップページ>新着情報ページ>上手な付き合い方 | ||||||||||||||||||||||||
PR 1食で1日に必要な野菜の半分を摂取できる ![]() 管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食 ![]() |
《病気との上手な付き合い方》■当サイトでは、あらゆる人脈(仲間・友人)を通して様々な情報を掲載しておりますが、特にアメリカでの情報を見聞きして感じたことがあります。 ”QOL(Quality Of Life:生活の質)”の考え方の違い。 別ページでも記述しておりますが、アメリカと日本では治療方針が異なります。 国の文化の違いからか、アメリカでは「生活を楽しむことを優先」とし、日本では「生活に支障がない程度に」という傾向が見られます。 そういう意味でも、アメリカでは生活をエンジョイしている姿を多く目にします(youtubeなどで見てもわかります)食べ物に関しても、日本ほど制限を設けていないように感じられます(すべてを知ってるわけではないので、こういう表現記述になります) また、病気であることを公表するのが自然であるアメリカと、できることなら隠したい(ストーマがあれば尚更)日本という生活習慣や価値観からも大きく異なってきます。 国の違いや治療法は仕方がないとしても、生活習慣は可能な限り変えられます。我々も生活を楽しめば良いのです。 ▼そのために必要なことと言えば、 ◎仲間を作る(理解者を作る)。 ◎協力者を作る。 という2点はとても大切です。難しい病気を持つと「わかってほしい」という気持ちが先に立ちます。それがないゆえに孤独に陥ることが少なくないのです。 ▼更に大切なのは… ◎食事を楽しむ(ある程度調理できるようになること) という点でしょう。 食事に制限があるというのは、とても大きなストレスになります。我慢強い人でさえ、外へ出れば、もしくはテレビを見れば誘惑に駆られます。そのストレスが蓄積されると、体調にも影響が出てくることもあります。 私の場合は、以前料理の仕事をしたこともあるので、それが軽減出来ています。「制限された材料の中で作れるものをクリエイティブに考える」のです。それはとても楽しい作業です。 自分で料理をすることで、色々と思考錯誤をしていくと、トリガー(誘発・再燃となりうる食物)が何なのかハッキリわかってくるのです。 食べ物の部分がクリアになってくると、他のストレスも軽減されます。そしてまた、他者との付き合いにおいても(食事・お酒)絶対に無理をしてはいけません。 付き合いとは言え、食べてはいけないのに食べてしまい、後悔することのないようにしておきたいものです。そういう時こそ「これは食べれる、これは食べれない」という意思表示も大切です。自分の体を守るためですから。 《参考になる・使える一冊》
|
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||||||||||||||||||||
クローン病・潰瘍性大腸炎と食事 Copyright (C) C&C Diet All Rights Reserved. (こちらのサイトは著作権によって保護されており、無断で転用・転載することを禁じます) |
||||||||||||||||||||||||